スポットライトがフラッシュするあたりとか、見応えある・・・ 【DAY2】 にじさんじ AR STAGE “LIGHT UP TONES” / ニコ生視聴中 https://j.mp/37bJPbM #にじさんじ #リアルタイムARライブ



from Twitter https://twitter.com/o_ob

査読を献血みたいに「無償でやることに意味がある」(売血を防ぐ)という考えがあるとすれば、むしろ「この査読した論文がその後どうなった」をちゃんとトラッキングした方がいい。 たとえば英国の献血システムでは自分の血液が何にいつ使われたかを知る権利があるという。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

むしろある学会の査読ポイントが100超える学生がいて、生活資金に困っているとかであれば、学会からその100査読ポイントをお金に換えてあげたらいいわけだよね…。研究費みたいな公的資金が回り回って若い研究者のQoL向上につながるいい話になると思うんだけど。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

逆に国際会議に関しては「投稿したら3回査読すること」をクレジットにした方が明確にギブ&テイクが見えていいよね、査読なんてD学生以上で主著者やったことある人ならできるでしょ、単一査読じゃないんだしさ。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

数をこなさなきゃならない国際学会とかの予選はGPTでいいよね、っていう時代もくるべきだし、可処分時間の重課金勢だけが勝つ世界みたいなのも学問の多様性からすると変な話。査読に限らず、人を介在した「やりがい詐欺」みたいな依頼と依存関係がやりがいのデフレモデルにならないことを祈る…。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

学術に対する貢献クレジットを特定の人物が受け止めるのが良くも悪くもなんだよな…。 投稿したこともない学会から査読依頼来たり、それをものすごい速度で査読してあげたとしても、結局のところ「頼みやすい」ってだけで成立してたとしたら、査読の品質を上げていることにはならないし、そんなのGPTで



from Twitter https://twitter.com/o_ob